まいど!なにもにおです!
ギリシャのカランバカで世界遺産メテオラの観光を終えて次の目的地であるテッサロニキへと移動しました。

車両もキレイで快適な移動でしたが、満席になったので事前にチケットを予約するのがオススメです!
今回乗車したのは、カランバカ駅17時15分発、テッサロニキ駅20時31分着予定のギリシャ国鉄です!
16時40分:カランバカ駅に到着!
世界遺産メテオラの観光を終えてカランバカへ戻ってきました!

カランバカ(Καλαμπάκα)駅に到着です。
町から見える巨岩も見納め。
駅の待合室はこんな感じです。
昔ながらの案内板
電車はすでに到着してました。
落書きされているのは相変わらず。
内装は綺麗でした。
アテネ〜カランバカで乗った席とほぼ同じです。
荷物棚に座席番号がありました。
席はシンプルで、そこまで狭くありません。
17時15分:カランバカ駅を出発!乗り換え駅のパレイオファルサロス駅に向かう!
定刻に出発しました。
検札で画面を見せると、QRコードも読み取らずにOKと言われました。いいのか、それで?
最初の搭乗率は50%程度でしたが、途中から乗ってきた人で最終的にはほぼ満席になりました。
18時20分:パレイオファルサロス(Palaeofarsalos)駅に到着!テッサロニキ行きに急いで乗り換え!
5分遅れでパレイオファルサロス(Παλαιοφάρσαλος)駅に到着です。
駅員から「もうすぐ出るから急いで!」と急かされました。
アテネから来た時とは反対に3番ホームに止まっている車両に乗り込みます。
この車両も綺麗。
ほとんどの席は向かい合わせの4人席でした。
18時25分:パレイオファルサロス(Palaeofarsalos)駅を出発!
パレイオファルサロス(Palaeofarsalos)を定刻通りに約5分で出発です。搭乗率は約3割でした。
15分後に車掌が来たので、機械でQRコードを読み取って終了です。向かいのおばちゃんがその場でお金払ってチケットを手に入れてました。現金なら対応してくれるみたいですね。
電波がない区間が多かったので、外を眺めて過ごしてました。
よく見ると窓枠に水溜まってる…。
カーテンがなくて西日が眩しいのが地味に辛かったです。
20時41分:テッサロニキ(Thessaloniki)駅に到着!
約10分遅れてテッサロニキ(Θεσσαλονίκη)駅に到着です。
ホームの階段には無理やり後から設置したエレベーターが。
仕事が雑。
出口に向かいます。
駅構内には小さな売店もありました。
テッサロニキ駅の外観。
外に出てみると夕日が綺麗でした!
向かいのビルには長距離バスのARDA TUR BULGARIAのオフィスがあります。
私は買わずにバスターミナルで買おうとして苦労しました…。詳細は次の記事で。
まとめ:カランバカ〜テッサロニキ間のギリシャ国鉄は快適!ネットで事前購入がオススメ!
今回はカランバカからテッサロニキまでギリシャ国鉄で移動してみた!についてお伝えしました。
カランバカからテッサロニキまでの車両はキレイで快適でしたが、一緒だった日本人の旅行者がカランバカの窓口でチケットを購入したら、アテネまで席がないとのことで立ちっぱなしでした。
ギリシャ国鉄はネットで簡単にチケットを購入できるので、事前に予約してしまうのがオススメです!以下のギリシャ国鉄のサイトからオンラインで事前に購入しました。
英語表示もあり、サイトも使いやすかったので、駅で購入するよりも簡単だと思います!チケットはPDFでダウンロードできて、車掌に見るだけで大丈夫です。
テッサロニキからはブルガリアのソフィアに移動しました!

参考になれば幸いです!
トルコのボドラムからギリシャのコス島を経由して、アテネに到着しました。


アテネから世界遺産メテオラの麓の町カランバカまで

世界遺産メテオラを散策してみました。

カランバカからテッサロニキまで。

テッサロニキからブルガリアのソフィアまで

ほなまた明日!
コメントはこちらから